旅行に行くときの持ち物をまとめてみました。
どっちかっていうと自分のための物です。
利用頻度が高いもの、金を出しても買えないもの、なかったときの犠牲が大きいもの、高価なもの、という優先順位で上に載せています。 
| ※常時携行 | 普段からもっていたいもの | 
|---|---|
| 財布 | 金さえあれば世の中たいがい何とかなる(爆) | 
| ハンディGPS | 旅行のためにGPSがあるんだか、GPSのために旅行してるんだか | 
| 携帯電話 | 普段の生活と同様 | 
| 腕時計 | 普段の生活と同様。でも、普段はあまりつけていない。飛行機に乗るときはつけます。 | 
| (デジタル)カメラ・メモリカード・充電器 | 写真が趣味ならそれはそれで別途。絶対に写真を撮りたいときは、使い捨てカメラも予備で用意。 | 
| コンタクトレンズ・予備メガネ | 目が悪くない人がうらやましい | 
| ティッシュペーパー | 普段の生活と同様 | 
| 文房具(ペン・メモ帳・糊) | 普段の生活と同様 | 
| 携帯充電器 | 単三乾電池2本使うやつ。もちろん電池も | 
| 予備電池 | 携帯電話、デジタルカメラ、ヘッドランプも電池がないと役立たず。なるべく単三にしてるけど、ヘッドランプはCR123 | 
| 傘 | 折りたたみのやつなんかがいいけど、いやあ、これぐらいなら雨のうちにはいりませんよ、とか言ってささないからなあ | 
| コンビニ袋 | ゴミをいれたり、濡れたタオルや着替えを入れたり | 
| ※必ずいるもの | 旅行に行くとき、に関係なくいるものが多いような気もするがまあいいか | 
| 1/500,000の(塗り)地図 | いままでどこに行ったかをつけている地図。これがないと、次どこに行けばいいのかわからない | 
| 行く地方のツーリングマップル(か、詳細地図) | カーナビがあればなくてもいいかもしれないけど、さっと見るには紙地図が便利 | 
| ヘッドランプ | 夜に何か作業をする必要がないとも限らない。特にトラブった時。懐中電灯より、両手があくほうが作業しやすいので | 
| 入浴セット(タオル・石鹸・シャンプー) | と、いいながら、よく忘れて買ってます | 
| 靴下・パンツ・シャツ | 日帰りのつもりが…、の時に | 
| 細引き | 細いロープ。物干しとか、荷物をくくりつけておきたい時とか、いろいろと | 
| ビニールテープ | セロテープ代わりにもなるし、丈夫だし | 
| 悪魔のチケット | 忘れて悔しい思いをしないために | 
| サイコロ | 迷った時はこれで解決 | 
| 目薬・ガム・シップ | 眠い時の一時しのぎ。全部はいらないかも | 
| 常備薬 | 持病なんてありません | 
| 予備財布 | 何があっても大丈夫なように、100万円ほど入れてます(嘘) | 
| 古新聞 | 別に古くなくてもいいんだけど | 
| 予備バッグ | たいがい、旅行してると荷物は増えます | 
| スタッフバッグ | 小物をまとめるのに。コンビニ袋で代用可能だけど、貧乏くさいので | 
| ※飛行機に乗るとき除外 | 荷物を預けないときには持っていかないもの | 
| ハサミ、カッター | ないと不便なような、そうでもないような | 
| ライター | 放火したくなった時に(嘘) | 
| ※1泊以上 | |
| 携帯充電器 | コンセントにさすやつ。単三乾電池2本使うやつは常時携行 | 
| ニッケル水素充電器 | コンセントが使えない場合に備えて電池の予備も多めに持って行く | 
| 歯ブラシ・石鹸・ひげそり | ひげそりも単三で使える簡単な電動式の1,000円ぐらいで売ってたやつ | 
| 着替え | 季節、日数に応じて | 
| 霧吹き | ビジネスホテルなんかに泊まると異常に乾燥してるので | 
| マット | 車で移動などスペース的に問題がなければ銀マットで十分。登山ならエアマット。冬じゃなければ半身用で十分 | 
| シュラフ・フリース毛布 | 寒い時にしっかり寝るならシュラフ。仮眠や、夏場ならフリース毛布で十分。やたら寒い時はシュラフと毛布併用 | 
| 空気枕 | 乗り物に乗りながら寝る時にあれば寝やすい | 
| 割り箸・紙コップ・紙皿 | 泊まりなら宴会。酒は途中で仕入れる | 
| 目覚まし時計 | あっても、起きれない時は起きれないし、起きれるときはなくても起きれる、という説もあり | 
| 暇つぶし本 | つぶす暇がないときのほうが多いけど。 | 
| ※車に乗る場合 | レンタカーを借りるときは、車に積んでるのを降ろして持っていく | 
| 免許証 | ないとレンタカーも借りれないので要確認 | 
| インバータ | DC→ACコンバータ。車でコンセントが使えないと話しにならない | 
| テーブルタップ | 普通に使えるものが一番使える | 
| ガムテープ | テーブルタップとかを固定する。その他、いろいろ使い道はある。携帯するときは100円ライターにぐるぐる巻きにするとちょうどよい | 
| お気に入りCD | 車にCDプレイヤーがないと話にならんのだが | 
| トランスミッタ | パソコンをmp3プレイヤー代わりにしたりするときに、カーステのスピーカーから音を聞くためのもの | 
| 霜取り | (冬季) | 
| 雪落とし | (冬季) | 
| 折りたたみ自転車 | 車で行けないようなところに行く場合 | 
| 長靴 | 積雪地域に行く場合には必需品かも。川遊びするときなんかも | 
| 酔い止め薬 | 酔いどれ薬ではない | 
| ※野営する場合 | 要するにキャンプ用品 | 
| テント・フレーム・フライシート・グランドシート | |
| ストーブ・ランタン・ガスボンベ・ボンベの足 | |
| コッヘル | 英語で言うとクッカー。 | 
| 蚊取り線香 | 夏はいる | 
| ※登山バージョン | |
| 登山靴 | これだけはないとどうしようもない | 
| 厚手靴下 | これもないとつらい。 | 
| 雨カッパ | 基本。 | 
| スパッツ | 泥除け、雨よけ。 | 
| 携帯座布団 | 休憩するときにぱっと出せると便利。 | 
| 地形図・コンパス・マップケース | 地図がないと不安になります。 | 
| 水入れ | ペットボトルで代用可能。水は適当なところで調達 | 
| 軍手・皮軍手 | 軍手は綿のものを。化繊だと、熱いものを持った時に溶けちゃいました。皮のは、扱いづらい(臭いとか)が丈夫です | 
| 非常食 | |
| ベル | 熊よけの鈴。「熊出没注意」とか看板があると怖いです | 
| 虫除けスプレー | |
| 携帯ラジオ | |
| ※スキーバージョン | スキーする人には解説無用。スキーしない人には解説しても無駄 | 
| スキー靴 | 板はレンタルでもいいような気もするけど、靴は自分のじゃないと滑りづらいなあ | 
| 厚手靴下 | 登山用と同じでいいかな | 
| スキー板 | 最近、短い板(ファンスキー)買いました。とり回しが楽チン。もう普通の板には戻れない | 
| ストック | 最近はファンスキーなので別にいらない。 | 
| グローブ | |
| 帽子・耳あて・ネックウォーマー | 春スキーならいらないかも | 
| サングラス | 昼間滑るなら絶対必要 | 
| ゴーグル | |
| リフト券ホルダー | |
| 曇り止め | |
| 日焼け止め・リップクリーム | |
| ワックス・ワックスリームーバ・コルク | |
| リフト割引券 | |
| ※常時車載 | |
| サンダル | ホームセンターで安売りしてた健康サンダル。 | 
| ティッシュ・ウエットティッシュ・トイレットペーパー | |
| タオル | |
| 軍手 | |
| サングラス | |
| 予備メガネ | メガネがないと何もできないので念のため | 
| ドライバーセット | 運転手ではなく、1番ウッドでもなく、ねじ回し | 
| パンク補修剤 | |
| ブースターケーブル | |
| 牽引ロープ | |
| ガラス割りハンマー | |
| 折り畳み椅子 | |
| レジャーシート | |
| 洗車セット | |
| 霜取りスプレー | |
| ペーパーウエス | |
| タイヤチェーン | (冬季)スタッドレスタイヤでも、チェーン規制の場合あり。ほかにも、スタックしたときに、タイヤの下にひいて脱出用 | 
| ※ノートパソコン関係 | |
| パソコン本体 | libretto L5を持ち歩いてます。たまにですが。 | 
| 電源ケーブル | 持ち歩き用とは別に家用を買いました。 | 
| GPS接続ケーブル | これがないとなにしに持ち歩いてるんだか。 | 
| USB-RS232C変換ケーブル | 上のケーブルとセット。GPSの機種によっても違うかも。 | 
| SDカードPCカードアダプタ | |
| USB-PDCケーブル | |
| イーサネットケーブル | |
| モジュラーケーブル | 最近使った記憶がない。 | 
これぐらいで勘弁しといてやろう。
e-mail:eburi@road.jp